福岡市地下鉄七隈線の七隈駅が最寄りになる七隈エリアは、新しく注文住宅を建てる上で人気のエリアのひとつです。七隈エリアは福岡市の城南区になりますが、この城南区は住みここちランキング(自治体)でTOP3の人気な区になっています。
七隈線の名前の由来にもなっている七隈エリアですが、この七隈線はというと、2022年に路線の延長計画があり、博多駅までの直通になる予定になっているため、今後さらに人気 になっていくであろう注目エリアです。
本記事では、七隈エリアがなぜ人気なのか、周辺環境や学区、アクセスなどの面から解説していきます。
参照:大東建託株式会社 賃貸未来研究所 街の住みここちランキング 2019福岡
目次
七隈エリアとは?基本情報を解説
七隈エリアとは、福岡地下鉄七隈線の七隈駅が最寄りのエリアです。ちなみに地下鉄の「七隈線」の名前が「七隈」になったのは、「七隈」が鎌倉時代から続く歴史的な地名であったり、路線の中央に近かったりすることなどが理由として挙げられているようです。
それでは七隈の基本情報を見てみましょう。
郵便番号 | 814-0133 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市城南区七隈(1丁目-8丁目) |
最寄り駅 | 福岡地下鉄七隈線・七隈駅 |
主要なバス停 | 七隈四角、菊池ケ丘、七隈七丁目、七隈本町など |
主要駅までのアクセス | 七隈駅から博多駅まで 電車 天神南駅乗り換え(所要時間:33分 運賃:300円) バス 乗り換えなし(所要時間:52分 運賃:440円) |
学区 | 第6学区 |
交通アクセス | 2022年の七隈線延長でより便利に
七隈という名前の通り、福岡の主要地下鉄七隈線の沿線であることが七隈エリアの人気の理由のひとつです。七隈線に乗ると、七隈から乗り換えなしでたった15分で天神南に行くことができるのでとても便利です。また、七隈東から博多駅西日本シティ銀行前まではバス1本で32分程度でいけるので通勤にも便利な立地です。
さらに、七隈線は2022年に路線の延長が計画されています。この延長が完了すると、なんと七隈から博多までも乗り換えなしで行けるようになります。これにより、七隈のアクセス面での魅力はさらに高まるでしょう。
学区 | 福岡市内で人気の第6学区(修猷館、城南など)
子どもを育てる環境という意味で、どの学区に属するかというのは非常に重要なポイントです。七隈エリアの学区はというと、「修猷館」や「城南」などがある福岡市の中でも人気の学区「第6学区」になっています。また、小学校は福岡市立七隈小学校がありますし、 中学校は福岡市立梅林中学校や福岡市立城南中学校があります。
参考のために、第6学区の高校一覧と偏差値、合格点の目安を掲載します。
- 修猷館 普通科 72/270
- 城南 普通科 65/240
- 福岡中央 普通科 62/220
- 筑前 普通科 60/210
- 糸島 普通科 45/140
- 玄洋 普通科 40/120
- 早良 普通科 38/100
七隈エリアの周辺施設から暮らしやすさを解説
大学が近く、七隈駅近くは学生街の雰囲気もある七隈エリア。一方、駅から離れると閑静な住宅街の一面もあります。特に七隈駅周辺の飲食店の豊富さは注目のポイントです。
七隈エリアの様々な魅力についてご紹介していきます。
スーパー | 七隈エリアには多くのスーパーがある
七隈駅より金山駅に近いですが、サニー七隈店があったり、グリーンコープ生協ふくおか 七隈店やにしてつストア七隈店があったりします。中でもサニーは営業が24時間なので、早朝や深夜でもスーパーで買い物ができます。
コンビニ | 七隈駅前にはファミリーマート、エリアにコンビニが点在
七隈駅のすぐ近くにはファミリーマートがあります。また、七隈エリアにはいたるところにコンビニが点在していますので、深夜の買い物に困ることはまずないでしょう。
病院 | 七隈エリアには多くの病院が点在。大学病院も
七隈エリアには様々な病院が多く存在します。内科、整形外科、泌尿器科、眼科、歯科等様々な病院があります。また、福岡大学病院もあるため、通院にも便利で安心できるでしょう。
その他 | 多くの飲食店があり、「食」も楽しめる環境
地下鉄七隈駅から地上に出ると、近くにラーメン屋や居酒屋、有名うどんチェーンにメロンパン屋など多くの飲食店があります。また、大手フードチェーンもあり、自炊が面倒な日でも温かいごはんをたべることができます。大学が近くにあるため、飲食店の単価も比較的安めです。大学が近いので、その分場所によっては深夜まで騒がしいエリアもあるので少し注意が必要です。
七隈エリアの気になる地価・坪単価は?平均予算は?
七隈エリアの魅力についてここまで解説してきましたが、ここからは七隈エリアで実際に土地を購入して住宅を建設する場合に必要な平均的な予算について解説していきたいと思います。
今回は実際の購入価格により近い情報をお届けするため、SUUMOが発表している「福岡県の土地価格相場情報」のデータを元に解説していきます。
七隈駅周辺の平均地価は56万6000円/坪
七隈駅周辺エリアの平均地価は56万6000円/坪となっています。(2020/05/15時点のデータ)これは1㎡あたりに換算すると約17万1000円/㎡となります。
七隈エリアに土地を購入して新築の家を建てる場合の平均予算は5407万円
七隈エリアに土地を購入して新築の住宅を建築する場合、その土地+住宅の平均的な予算はいくらになるでしょうか。今回は国土交通省が発表している建築着工統計調査2018のデータから、福岡県において注文住宅を建てる際の平均住宅面積である「36.5坪」の家を建てるという仮定をした場合の平均予算を算出してみます。(36.5坪は、間取りでいうと4LDKもしくは5LDKの家になります)
費用項目 | 平均費用 |
---|---|
建築費 | 2260万円 |
土地購入費 | 3147万円 |
合計 | 5407万円 |
建築着工統計調査2018によると福岡県内の平均住宅面積36.5坪の家を建てる際の平均建築費は約2260万円です。この家を建てる際に必要となる土地は40坪程度です。七隈エリアの容積率は80%程度で建設されている場合が多いため、最低限約45.6坪の土地が必要となりますが、車が2台分の駐車場10坪を加えると必要な土地面積は55.6坪となります。
七隈の場合は坪単価56万6000円のため、土地代は約3147万円となります。
そのため建築費と土地代を合わせると、七隈エリアに土地を購入して新築の家を建てる場合の平均予算は5407万円となります。(引越しに必要な費用や家具家電などを除く)
全体の予算から考えた理想のマイホーム計画をプロと一緒に建てませんか?
今回は注目エリアの七隈駅周辺のエリアについて、その魅力や、土地を新規購入して新築注文住宅を建てる場合の平均的な予算について解説してきました。
七隈エリアはもちろんのこと、福岡市内で土地購入と注文住宅を建てる場合は、福岡市内での建築実績が豊富で地元に根付いている工務店に相談することをオススメします。本メディア「フクイエ」を運営する私たち健康住宅グループは、創業23年・福岡都市圏に1500棟以上の建築実績を持っており、お客様に合わせた理想のマイホーム計画をプロの目線でお手伝いいたします。
福岡市内で家を建てることを検討する際は、まずはお気軽にご相談ください。