一生で一番大きな買い物である住宅。そんな住宅を建てる際には、少しでもお得に建てたいと考える方も多いのではないでしょうか?今回は住宅をお得に建てるための次世代住宅ポイントという制度について、解説していきたいと思います。
目次
次世代住宅ポイント制度とは
次世代住宅ポイント制度とは、2019年の10月から引き上がった消費税増税対策の一環として始まった国土交通省のポイント還元制度です。一定の省エネ性、耐震性、バリアフリー性能等の要件を満たす住宅や、家事負担軽減の設備が導入されている住宅の新築をされた方に対して、様々な商品と交換できるポイントを発行する制度です。
次世代住宅ポイントを貰える人は、新築住宅または新築分譲住宅を購入する人
この次世代住宅ポイントは前述の要件を満たした新築住宅や分譲住宅を購入する人がポイント発行申請を行うと住宅の性能、家事負担軽減設備に応じて、その新築住宅や分譲住宅を購入する人へポイントが発行されます。
主な要件は「自らが居住する住宅」と「引き渡し時期」
この次世代住宅ポイントの発行においての主な要件としては「自ら居住する住宅かどうか」と「引き渡し期間がいつか」の2つがあります。
1つ目の要件は購入する新築住宅や分譲住宅が実際に所有者自らが居住するための住宅であること。つまり借家のための住宅などは適用外ということになります。
2つ目の要件は一般的に購入した新築住宅や分譲住宅のカギの引き渡しが2019年10月1日以降であること。つまり原則として消費税10%で住宅を購入していることが要件となっています。
住宅性能の要件と貰えるポイント数
前述の主な要件だけでは、次世代住宅ポイントは発行できません。住宅自体の性能や設備についてもポイント発行のための3つの要件のいずれかを満たすことが必要になってきます。その3つの要件をそれぞれ満たすことで、要件ごとに設定されたポイントが貰えることになります。ただしポイント数には1戸あたり350,000ポイントの上限があります。
一定の性能を有する住宅
「一定の性能を有する住宅」とは表の要件を満たしている住宅となります。これらの4つの要件のいずれかを満たす住宅を新築または購入するとで1戸あたり300,000ポイントが発行されます。また、それぞれの要件を一言でまとめると以下の4つの性能に分けられます。
- 省エネ性能(断熱等性能等級4または一次エネルギー消費量等級4以上)
- 耐久性能(劣化対策等級3かつ維持管理対策等級2以上)
- 耐震・免震性能(耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)2以上または免震建築物 )
- バリアフリー性能(高齢者等配慮対策等級3以上)
性能 | ポイント数 |
断熱等性能等級4または一次エネルギー消費量等級4以上 |
300,000ポイント/戸 |
劣化対策等級3かつ維持管理対策等級2以上 | |
耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)2以上または免震建築物 | |
高齢者等配慮対策等級3以上 |
さらに性能の高い住宅
2つ目の要件である「さらに性能の高い住宅」とは以下の要件を満たしている住宅となります。これら4つの要件のいずれかを満たす住宅を新築または購入すると1戸あたり350,000ポイントが発行されます。
性能 | ポイント数 |
認定長期優良住宅 | 350,000ポイント/戸 |
認定低炭素住宅 | |
性能向上計画認定住宅 | |
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス) |
家事負担軽減設備
3つ目の要件である「家事負担軽減設備」とは、その名の通り家事の負担を軽減してくれる家電や設備等を新築住宅または購入する分譲住宅に導入することで、各家電、各設備に定められたポイントが発行されます。具体的な製品については次世代住宅ポイント事務局HPにて検索することができます。
家事負担軽減設備 | ポイント数 |
ビルトイン食器洗機 | 18,000ポイント/戸 |
掃除しやすいレンジフード | 9,000ポイント/戸 |
ビルトイン自動調理対応コンロ | 12,000ポイント/戸 |
浴室乾燥機 | 18,000ポイント/戸 |
掃除しやすいトイレ | 18,000ポイント/戸 |
宅配ボックス | 10,000ポイント/戸 |
貰ったポイントは何に使える?交換可能商品をご紹介
上記の要件を満たした住宅を新築して、また分譲住宅を購入して貰ったポイントは何に使えるか気になる方も多いと思います。次世代住宅ポイントで交換可能な商品は大きく分けて6つのカテゴリーに分類されます。それでは1つずつ紹介していきたいと思います。具体的な商品に関しましては次世代住宅ポイント事務局HPにて検索できます。
省エネ・環境配慮に優れた商品
1つ目は省エネ・環境配慮に優れた商品です。このカテゴリの中には省電力で使えるテレビやエアコンなどの省エネ家電やLEDなどの省エネ照明があります。その他には園芸植物や遮熱・断熱機能のあるカーテンやブラインドなどの環境配慮に優れた商品がそろっています。新しい家でエコな暮らしを始めたい方におすすめです。
健康関連商品
2つ目の健康関連商品ではマッサージチェアや空気清浄機、体組成計等の健康家電をはじめとし、特定保健用食品、ゴルフ用品やトレーニング器具等のスポーツ用品、BBQ器具や寝袋等のアウトドア用品、車いすや介護用ベッドなどの福祉・介護用品などがそろっています。新しい家で健康な暮らしを始めたい方、また親の介護を始める方などにおすすめです。
子育て関連商品
3つ目の小竿建関連商品については学習机やベビーベッド、ランドセルラックのような子供用インテリアやベビーカーやチャイルドシートなどの子育て用品、知育玩具など子育てのための商品が多く取り揃えられています。新しくお子様を迎えたご家族や、お子様の成長の節目を迎えたご家族へおすすめです。
防災関連商品
4つ目の防災関連商品では避難用品がセットになっている非常用持ち出し袋や防災ラジオ、乾電池、また長期保存水や非常食詰め合わせなどの避難用、防災用の商品が幅広く取り揃えられています。首都直下型地震や南海トラフ地震の危険性が騒がれている今、新しい家、家族を守るための防災関連商品もおすすめです。
家事負担軽減に資する商品
5つ目の家事負担軽減に資する商品というのは冷蔵庫や炊飯器、オーブンレンジ等のキッチン家電、ロボット掃除機や洗濯機のような掃除・洗濯家電や今話題のスマートスピーカーがあります。そのほか調理器具などのキッチン用品、入浴剤やシャンプーリンス、タオルなどのバス用品、洗濯洗剤等の家事負担軽減家電や家事を行う際に必要な商品が揃えられています。
地域振興に資する商品
最後の地域振興に資する商品というのは、それぞれの地域の伝統工芸品である陶磁器やガラス細工や繊維品、織物などが揃えられています。とても綺麗な柄や模様があしらわれた伝統工芸品は新しい家を購入した記念品としてピッタリです。
ポイントを貰うには申請が必須!申請をサポートしてくれる工務店を選ぼう
今回の記事では次世代住宅ポイントについて紹介してきました。様々な商品と交換できる次世代住宅ポイントは要件を満たし、申請をしないと発行されません。そのため住宅を新築したり、分譲住宅を購入するときは次世代住宅ポイントの申請について知識があり、サポートをしてくれる工務店を選ぶと良いでしょう。
本メディアを運営している健康住宅グループでは、次世代住宅ポイントの申請について窓口のご紹介や用意する書類の一部の準備などのサポートを行っておりますので、ぜひご相談いただければと思います。