福岡県内で家を建てようと思ったときに、注文住宅にするか建売住宅にするかというのは一番最初に考えるポイントではないでしょうか。
今回は、福岡県内で注文住宅を建てている人はどれほどいるのかという割合と共に、注文住宅のメリットとデメリットについても解説していきます。
目次
データで解説!福岡県内で注文住宅を建てる人はどのくらいいるの?その割合は?
まずは福岡県内で家を建てる人のうち、注文住宅を建てる人の数と割合をデータで見ていきましょう。参考となるデータは住宅金融支援機構が発表している「フラット35利用調査 最新版(2018年版)」です。フラット35は最も一般的な住宅ローンであり、ほとんどの人が借りるため、かなり正確なデータと言えるでしょう。
このデータは土地を持っていない人が2018年に「福岡県内で建てられた家の軒数」と「注文住宅の軒数」を比較しています。(既に土地を持っている人は必ず注文住宅になってしまうので除いています)
土地付き住宅の軒数 | 注文住宅の軒数 | |
---|---|---|
福岡県 | 1,947軒 | 1,486軒 |
全国合計 | 39,666軒 | 22,665軒 |
福岡県内で新しく建築された1,947軒のうち、注文住宅が1,486軒、割合でいうと全体の76%と圧倒的な人気があることがわかります。
日本全国で建てられた家39,666軒のうち、注文住宅が22,665軒となり、こちらは注文住宅の割合は57%となり、過半数を超える人気となっています。
また、日本全国だと注文住宅を選ぶ人が57%であるのに対して、福岡県内では76%と大きな差があり、福岡県では注文住宅が圧倒的に人気であることがわかります。
注文住宅のメリットとデメリット
それでは、福岡県内で76%が選ぶ注文住宅について見ていきましょう。注文住宅とは、設計事務所やハウスメーカー、工務店などと理想の家をイチから造っていく形の住宅になります。注文住宅にはたくさんのメリットがあります。
注文住宅の3つのメリット
注文住宅のメリットは大きく3つあると考えています。それぞれを解説していきます。
メリット1:自分の理想の家を造るなら注文住宅
注文住宅の最大のメリットは、イチから自分の理想の家を企画することが出来ることです。外観や内観のデザインや間取り、や壁紙の素材やキッチンまで、全てを「あなたとあなたの家族だけの専用の家」をイチから、住宅のプロと一緒に造り上げることが出来るのが一番の魅力と言えるでしょう。
100世帯の家族があれば、100世帯の理想の家があります。一生で一番大きな買い物とも言われる家を建てる際に、自分たちのこだわりが詰まった家を建てられることは注文住宅の大きなメリットと言えるでしょう。
メリット2:より上質な家を造るなら注文住宅
建売住宅では多くの人に売ることが出来る「標準的な設備」の家が建てられることが多いのが実情です。本メディア「フクイエ」を運営している福岡のハウスメーカー「健康住宅グループ」では、断熱性を高める「トリプルサッシ」や「外断熱工法」を標準仕様としており、冬でも温かい気密性の高い家を造っていますが、建売住宅でこのような仕様のものはほとんど見当たらないのが実情です。
誰にでも家に対してこだわりたいポイントがあると思います。それはキッチンであったり、庭であったり、お風呂であったり様々です。全てが標準的な設備で備え付けられている建売住宅では実現することができない上質なこだわりを実現することが出来るのは注文住宅の大きなメリットと言えます。
メリット3:気に入った会社を選ぶことが出来る
人生で一番大きな買い物は家だと言われています。そうであれば、やはりその家を造る会社にもこだわりたいですよね。福岡県内には住宅に関わる様々な会社があります。そしてそれぞれに特徴があります。
また、営業担当者や設計者との相性も重要です。ほとんどの人は、家を建てるという経験を人生で初めて経験します。そのため、自分自身の希望を100%伝えることが難しかったり、また実際の使い勝手と想像が違ったということも多々あります。お客様の要望をそのまま叶えるだけでなく、お客様の要望を汲み取り想像を超えるサプライズのある提案を実現できる会社を選ぶことが大切です。
そのような会社を選び、一緒に家を造り上げていけることは、注文住宅の大きな楽しみの一つです。
注文住宅の3つのデメリット
もちろん注文住宅のデメリットもあります。お客様にとってベストな選択をすることができるよう、私たちは注文住宅のプロとして注文住宅のデメリットも包み隠さずお話しした上で、決断していただければと考えています。
デメリット1:注文住宅は建売よりコストがかかりがち
注文住宅は一般的に、建売住宅よりもコストがかかると言われています。実際のデータとして、住宅金融支援機構が発表している「フラット35利用調査 最新版(2018年版)」では福岡県内に家を建てた人の平均購入価格は建売住宅(土地付き)が3,149.2万円であるのに対して、注文住宅と土地を同時取得した方の平均購入価格は4108.8万円となっています。
これは、メリットのところでも記載した「建売住宅は標準的な価格帯の仕様で造られていることがほとんどであるのに対して、注文住宅を建てる方は自らのこだわりを実現する上質な家を建てたいという方が多いため」です。そのため、「平均」で見るとどうしても注文住宅のほうが費用が高くなっています。
また一方、「費用をコントロールする」ということは建売住宅ではできません。予算が3000万円の方は、3500万円の建売住宅を購入することは困難です。一方、注文住宅であれば「キッチンはこだわって上質なものに。その代わり、外構の柵についてはリーズナブルなものでいい」というような、予算の調整をすることができます。
自分の予算の商品を購入する「建売住宅」と、自分の予算内で理想の家を造り上げる「注文住宅」という根本的な考え方の違いがあります。
デメリット2:手間がかかり、入居までの時間が長い
注文住宅はあなたとあなたの家族だけのオーダーメイドの家造りです。そのため決めることが非常に多く、それを手間だと感じる人もいます。実際の工程では壁紙だけを例にとっても、何百種類というサンプルの中から、「1.家全体の基本となる壁紙」「2.アクセントウォールとして使う壁紙」「3.お手洗いに使用する汚れに強い壁紙」「4.寝室に使う落ち着いた雰囲気の壁紙」などを使い分けて選ぶことは一般的です。
これが壁紙だけでなく、床材や棚、ドア、照明…全てのものを自分たちで一つずつ選んでいきます。
もちろんこれは、注文住宅を造り上げる楽しみでもあります。自分たちのこだわりを実現するために一つ一つの選定を楽しめる方にとっては大きなメリットと言えますが、既に完成している建売住宅を選んだほうが楽だという人にとってはデメリットにもなりうるでしょう。
また、注文住宅を依頼する会社にインテリアデザイナーやカラーコーディネーターの資格を持つ人がいるかもこの点がメリットとなるかデメリットとなるかを決める大きなポイントとなります。困ったときに相談できる人がいるかどうかは、しっかりと見極める必要があるでしょう。
デメリット3:完成した形をイメージしづらい
注文住宅はオーダーメイド住宅のため、契約前に自分たちが購入する家を見ることはできません。そのため、完成した形をイメージしづらいというデメリットがあります。
- リビングの12帖というのはどのくらいのスペースだろうか。十分だろうか。
- 階段の幅はどのくらいだろうか。
- 実際にお風呂に行くまでの導線はスムーズだろうか。
特に、設計図はほとんどの人が普段見慣れないものです。紙の上に書いてある設計図を、脳内で立体化して想像することはかなり難しいと言わざるを得ません。このデメリットを払拭するような会社を選ぶ必要があります。
健康住宅グループでは、CGを用いて設計図を立体的に表現してお見せしたり、またお客様の設計図にあわせたミニチュアの模型を制作することで、少しでもお客様に具体的なイメージを持って頂くことで、より良い提案ができる工夫をしています。
また、その会社が建てた実際の家を見る機会があるかどうかも大切です。健康住宅グループでは、体感ハウスという3つの取り組みを行っています。
- 3つの住宅展示場(春日展示場、hitマリナ通り住宅展示場、伊都住宅公園)
- 5棟の宿泊体験施設(実際にご家族で宿泊して頂ける施設)
- 健康住宅グループで家を建ててくださった方の家の見学会
注文住宅は会社選びが肝心。納得するまでしっかり検討して下さい
この記事では、注文住宅を建てる際のメリットとデメリットについて解説していきました。注文住宅はやはり、こだわりの家が建てられるという最大のメリットがあるものの、いくつかのデメリットが有ることも正直にご紹介いたしました。
このデメリットがどれほどの大きさになるか、またデメリットがメリットに変わるかどうかは、その注文住宅の建築を依頼する会社選びによって大きく変わります。
本メディア「フクイエ」を運営している健康住宅グループでは、住宅のプロがお客様の希望を叶える提案を実現するため日々努力するだけでなく、CGや模型、たくさんの実物のサンプル用いて、できるだけ注文住宅のデメリットを払拭できるよう心がけています。
注文住宅を建てる際は、ぜひその会社選びにしっかりと検討の時間を書けて、本当に納得できる会社を選んでいただければと考えております。